ステップごとの厳しい
「品質管理体制」で
安心の住まいを。
工事工程・チェックフロー
設計図チェック[共用・専有部分]
伊藤忠都市開発の2つのマニュアル(クレヴィア標準仕様書とマンション建設基準)の考え方をベースに、各種調査
(測量図、地質調査、騒音測定)も踏まえて、厳しい基準を
クリアした建物になっているかどうか、
設計図をチェックする場を設けています。
杭工事
建物の荷重を支持層まで伝え、建物をしっかり支えるための杭を作ります。
基礎工事
地下の構造体を作るための「土工事・山留工事」と、建物の荷重を杭に伝える重要な「基礎躯体工事」からなる重要な部分です。
躯体工事
配筋やコンクリートの施工状況について、第三者評定機関(確認検査機関、住宅性能評価機関等)のチェックを受けるとともに、構造図面通り適正な施工が行われているかをチェックします。
躯体工事完了
中間検査を行い、建物外壁や屋上の防水仕上げ、内装の下地(LGS・下地ボード・電気配線・設備配管・サッシ)などをチェックします。
地上階仕上げ工事
建物躯体が完成した段階で、タイルや吹付などの美観に
関する仕上げ工事を行います。また、将来仕上げ材で
隠れてしまう部分(電気配線や設備配管)などをチェックします。
竣工検査[共用部・専有部]
建物が完成し、お客様に引渡をする前に最終検査を実施します。行政(確認検査機関・消防)、住宅性能評価機関などによる第三者機関の検査を受けるとともに、社内各部門の担当者、施工者、設計・監理会社、管理会社などがそれぞれの視点で確認します。
設備・電気工事
住み始めたら隠れて見えない水道配管、電気配線を施工します。
下地工事
壁、天井のクロス貼り仕上げ前の下地施工を実施します。
仕上げ工事
傷や汚れ、設備機器の機能面等、お客様の視点で最終確認を実施します。
竣工検査[共用部・専有部]
建物が完成し、お客様に引渡をする前に最終検査を実施します。行政(確認検査機関・消防)、住宅性能評価機関などによる第三者機関の検査を受けるとともに、社内各部門の担当者、施工者、設計・監理会社、管理会社などがそれぞれの視点で確認します。