WAKO
ファクトとデータで読み解く和光市の魅力。
都心に近接しながら、
利便性と住み心地のバランスが心地よく整う和光市。
そのリアルを知れば知るほど、選ばれる理由が見えてきます。
ファクトとデータで読み解く和光市の魅力。
都心に近接しながら、
利便性と住み心地のバランスが心地よく整う和光市。
そのリアルを知れば知るほど、選ばれる理由が見えてきます。
アクセスと商業利便、独自の子育て支援政策。
さらには、災害に対する強さや各種ランキングに見る客観的な評価まで。
和光市が誇る5つの魅力を、まとめてご紹介します。
和光市が選ばれる理由の一つ目は、東武東上線に加えて東京メトロの始発2路線を使いこなせる電車アクセス。都心の主要エリアはもちろん、横浜・みなとみらい方面にも座って快適にお出かけできます。
駅直結の「エキアプレミエ和光」をはじめ、南口周辺にはスーパーや飲食店などが集う商業エリアが充実。北口では大規模な再開発も控えており、さらなる街の進化に大きな期待が寄せられています。
駅直結の高層複合施設が2029年に竣工予定。
駅の北口では、和光市のスーパーシティ構想とも連動した先進的なまちづくりが進行中。 住宅や商業、公共空間が融合する複合ビルの整備に加え、歩行者広場や駅前公園などが新設される予定です。
和光都市計画事業・和光市駅北口区画整理事業
出典:和光市ホームページ
和光市は、妊娠期~子育て期の各フェーズを網羅する支援制度や情報アプリなどが充実した子育てファーストな街。子育て行政の核となる「わこう版ネウボラ」では、就学前までの親子に対し、切れ目のない伴走型支援を行っています。
CHILDCARE
<妊娠期>
●妊婦への支援給付
●妊婦歯科健診
●出産育児一時金の支給
●新生児聴覚スクリーニング検査費助成制度
●児童手当 ●パパ・ママ応援ショップ制度
<産後>
●子ども医療費助成制度
●早期不妊検査及び不育症検査費助成
●和光市不妊治療費助成
●多子世帯応援ショップ制度
●幼稚園児保護者補助金(市単独事業)
●フィンランドから学んだ「わこう版ネウボラ」
専任スタッフが妊娠期から就学前までの親子を包括的にサポートする伴走型の支援モデル。 個別の相談や訪問、分野横断的なフォローを通じ、子育て家庭が安心して暮らせる環境を整えています。
●母子保健相談事業
●産前産後ケア事業
●産前産後サポート事業
●養育支援事業
●子育て世代包括支援センター
●わこう版ネウボラの拠点となる「子育て世代
※和光市ホームページ・和光市子育てガイドブック2025年度版より
サービス詳細は各地域の「子育て包括支援センター」へ
和光市は、地盤や浸水リスクなどを総合評価する「GNS(自然災害リスク指標)」のスコアにおいて首都圏第2位を獲得。武蔵野台地の安定した地盤と水害リスクの低さが、良好な住宅立地として評価されています。
「首都圏・災害に強い街(都市)ランキング」
で和光市は第 2 位にランクイン!
出典 地盤工学会関東支部 データ提供「2020年10月発行/SUUMO新築マンション首都圏版」
※リクルート/首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の全市区町村のうち町村を除く)184市区対象にGNS(自然災害に対するリスク指標)リスク数値の小さい順に紹介。 ※GNSとは自然災害に対するリスク指標であり、地盤工学会関東支部にて土木工学の研究者・技術者らが開発。 6つの自然災害(地震・津波・高潮・洪水・土砂災害・火山災害)をスコア化しています。小数点第3位以下で順位付けしています。
防災面において「和光市」が
安全度の高さについて評価されています!
●安定した地盤で知られる武蔵野台地。
火山灰土から成る関東ローム層によって覆われた武蔵野台地は、液状化の発生リスクが比較的低い地盤で、地震時の揺れの増幅も抑えられる傾向があるとされています。 さらに、和光市周辺は標高も高く、浸水リスクも少ないエリアとなっています。
アクセスの良さ、商業利便や子育て行政の充実など、暮らしの街として多彩な魅力を持つ和光市。さらに各種ランキングを見ると、知る人ぞ知る良好な住環境、行政に対する信頼度や住民の豊かさなど、多角的な視点から評価を得ていることがうかがえます。
出典:「SUUMO住みたい街ランキング2025 首都圏版」 ※リクルート/首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)に居住している20歳~49歳の9335人を対象に実施
※ 東洋経済新報社「都市データパック」より
※ 東洋経済新報社「都市データパック」より